「此の世の果ての殺人(荒木あかね)」☆そんな世界の終わり

 

世界の終わり、に自分はどうするだろう。

誰と、どんな風に過ごすだろう。

ずっとそんなことを考えながら読んでいた。

 

ラスト数十ページ、なんかずっとうるうるして。

読み終えて本を閉じた瞬間、涙がこぼれた。

どんな感情だったのかわからない。

でも、幸せだったのかな。

あのラストシーンが。

 

世界の終わり、此の世の果てのリアルがハンパない。

福岡在住の私には、馴染み深い地名ばかりで入り易かった。

糸島のカキ小屋まで出て来るとはw

 

しっかりミステリだけど、「面白いミステリ読んだ」より

「すごくいい小説読んだ」感の方が強い。

これデビュー作ですか!?(;'∀')

凄まじいな。

 

世界の終わり、隕石衝突と言えば、

『滅びの前のシャングリラ(凪良ゆう)』を思い出しますが

(これも良かったですねえーー)

視点やアプローチが違うとこんなに違う小説になるんだなーと。

 

『好き勝手すればいいじゃん。最後なんだし』

 

この言葉の重みよね。

この状況で、この小説のラスト近くだからこそだと思ったけど。

惑星が衝突しなくても、世界の終わりじゃなくても、

人生の終わりは必ず来るんだよね。

突然断ち切られることだってある。

 

『好き勝手すればいいじゃん。(この人生最初で)最後なんだし

(そのうち確実に終わるし)』

 

ちょっとこんな風に読み替えたりして。

あんまり後先考えずにとか、人に迷惑かけるとかじゃなければ

それでいいかなって。

日々、後悔のないように。

 

大好きなひとと、きれいな景色を見ながら。

いい音楽を流して、冗談言って笑って。

憧れるのは、そんな世界の終わり。

 

 

【STORY】

第68回江戸川乱歩賞受賞作。
史上最年少、選考委員満場一致。「大新人時代」の超本命!
本格ミステリーの骨法もよく心得ている――綾辻行人
特A、もしくはA+、もしくはAA――月村了衛
二人の女性のバディ感が最高に楽しい――柴田よしき
極限状況で生きてゆくひとが、愛しくなる――新井素子
非日常を日常に落とし込む、その手捌きは実に秀逸である――京極夏彦

―滅びゆく世界に残された、彼女の歪んだ正義と私の希望
正義の消えた街で、悪意の暴走が始まったー
小惑星「テロス」が日本に衝突することが発表され、世界は大混乱に陥った。そんなパニックをよそに、小春は淡々とひとり太宰府で自動車の教習を受け続けている。小さな夢を叶えるために。年末、ある教習車のトランクを開けると、滅多刺しにされた女性の死体を発見する。教官で元刑事のイサガワとともに、地球最後の謎解きを始める――。